Cosense公開相談会 vol.4
テーマ
Cosenseを使っていて不安に感じていること、わからないことの共有会
開催日
2025/4/17 (木) 13:00-15:00
Zoom
参加者
船本さんy.funamoto.icon
菊池さん(初参加arigato.icon)shintaro.kikuchi.icon
田川さんdan.tagawa.icon
石原さん(14:00まで参加)shuugo.ishihara.icon
金田さんta-kanada.icon
中村さん(13:30から参加)Yasutaka Nakamura.icon
佐々木さん佐々木勇人.icon
Helpfeel参加者
mikimari.icon sawachin.icon
みなさんにお願い
カメラはオンで反応を見せてもらえると嬉しいです
反応見ながら、話を膨らませます
気軽に発言していただくイベントなので、いつでも発言していただいてOKです
ぜひこのCosenseにいっぱいコメントを記載ください
ZoomのチャットでもOKです
Zoomのリアクションで挙手やスタンプもどんどんしてください
感想・ガヤ大歓迎です
名前は偽名でもOKです
音声が聞き取りづらい、画面共有されていない場合は
話の途中であっても遠慮なく、音声で遮って良いので教えてください
企画の趣旨説明
Cosenseを使っていただいてるみなさん、こんなお悩み持っている方多いと思います
『この使い方で合ってるのかな?』
『この書き方でいいのかな?』
『どうやってチームのみんなを巻き込んでいけばいいの?』
でもなかなか普段気軽に相談したりする機会がもてない
普段疑問に思っていること、実は聞きたかったことを、気軽に相談し合って、不安や疑問を解消できるような時間にしたい
本日のお土産
今日の内容はこのCosenseに書いていきます
後で質問したいことがあったと思い出した場合も、こちらに気軽にコメントください
本日の流れ
https://nota.gyazo.com/4625af9be2a9dde8940283a9cf40bb62
自己紹介
お名前・差し支えなければご所属・現在の業務・今日の意気込みを一言で教えてください
mikimari.icon
Helpfeelの三木です。Cosenseの運用支援を担当しています。
この相談会も4回目となり、毎回参加してくれる方も増えてとても嬉しいです!
お願いします!sawachin.icon
shintaro.kikuchi.icon
ビズリーチの菊池です。ビズリーチプロダクト(転職サービス)を開発しているエンジニアです。
所属:プロダクト本部プラットフォーム統括部 統括部長
初参加です!
ご無沙汰してます!sawachin.icon
dan.tagawa.icon
株式会社リコーの田川です。
ビジネスアナリスト(BA)として業務改善の全社展開・推進を担っています
BA担当1~2名が各部門と協働して業務改善(プロセスDXと呼んでいます)を実践
25年02月~ 石原と共にCosenseの管理・推進担当を担っています
sawachin.icon
Helpfeelの澤田です。
最近は完全にセールスをしています
y.funamoto.icon
株式会社イーウェルの船本です。
営業部門のデータ活用やサービス企画をしています
3回目の参加です
shuugo.ishihara.icon
株式会社リコーの石原です。
田川と同じ所属部署です。
組織におけるCosenseのガバナンス管理と活用促進を担当しております。
今回で2月から3回連続の参加です。
佐々木勇人.icon
ビズリーチの佐々木です 菊池さんに誘っていただきました!
昨日急遽なのにすごいwsawachin.icon
昨日の夕方に突然呼びましたw shintaro.kikuchi.icon
LLMの活用・開発を行っているエンジニアです!
所属: CTO室 PoV (Proof of Value)グループ
初参加です!
どんなことされてるのか気になりますsawachin.icon
社内向けのLLMワークフローをSlack Workflowとして提供したりしています!佐々木勇人.icon
つい先日、社内向けにCosenseの情報をLLMで活用できないか模索し始めました佐々木勇人.icon
MCPサーバーとして使える仕組みとかもあります!sawachin.icon
そのあたりすごく気になってます!佐々木勇人.icon
ta-kanada.icon
セコム 金田です。
入退管理システム開発しております。クラウドも触っております。
Cosenseは今のところ少人数レベルで使用させていただいております。
立石様(たていし つとむと申します)
ビズリーチにて業務委託で働いております
Cosenseはビズリーチで初めて知ったのですが、とても興味があり、同僚に勧める活動をしています
すごい背景だsawachin.icon
LTに出てくるエバンジェリストの1人ですshintaro.kikuchi.icon
vol.1に参加させてもらって相談に乗っていただきました
Yasutaka Nakamura.icon
ほとんど終わりの時間になってしまって申し訳ありません。
丸紅アークログという建築建材の情報を扱うプラットフォームの開発・運営を行う会社の制作関連のマネージャーをしております。
以前から Cosense を使用しています!
テスト運用
1-2名がすごくいいね!と言ってくれている
ご自身がCosenseに書いたものを投影しながら会議をしたりしている
自分が圧倒的に書いている
若い人が比較的使ってくれていることがわかった
ヒアリングしてみた
書きやすい
情報がごちゃごちゃしてどうまとめたらいいのかわからない
人数少ないが部署が分かれている
プロジェクトを分けている
中村さんの部署はゆるいルールを決めている
タイトルにカテゴリを入れたり「庶務:」とか
何もルールなく書くのが気になる、というメンバーが多い
なので簡単なルールを作っている
個人のページに目次を作ったり
整理できなくてもいい、情報があることが大事
LLMが解決してくれると思っている
shintaro.kikuchi.icon
整理するまとめページは必要、そこを起点に情報を整理していく
まとめページをどう整理していくのか、はテーマとしてある
今は手動でやっているが、LLMを活用してできそう
LT発表用メモ
発表用メモにも皆さんでどんどんコメントしてくださいねmikimari.icon
田川さんdan.tagawa.icon
船本さんy.funamoto.icon
菊池さんshintaro.kikuchi.icon
質問・お悩み
y.funamoto.icon
mtane0412.iconさんがコメントしてくれていた以下について
弊社でも機能があるの、確認できました
今後の拡張予定などあれば、教えていただきたいです
今のところ優先順位が高くない状態ですsawachin.icon
分かりました!y.funamoto.icon
佐々木勇人.icon
サービスアカウントはどこかで公開されていたりしますか
ta-kanada.icon
AIが解決してくれることが将来像だなと考えている
AI活用に対して自社が慎重になっている (既に使用しているAIもありますが新規の審査が厳しい。)
審査が厳しい
自分たちはお客様情報は書かないようにしてますねshintaro.kikuchi.icon
個人情報はLLMに食わせられないshintaro.kikuchi.icon
SFに顧客情報を入れて、LLMに入れるものは分ける
AI関連の情報を色々と聞きたい
1 hop linkと2 hop linkの違い
Cosenseだとキーワードページ又ぎが2hop
Tips・機能紹介
4月の新機能実装
Cosense Projectにアクセスできる人を、IPアドレスで制限する機能
機能紹介
Get Text
Gyazoも個人で課金してますが便利ですねshintaro.kikuchi.icon Cosenseのwebサイトがアプリのように利用できる
メールアドレスごとに分けられるので便利shintaro.kikuchi.icon
リンクとHashTag
https://scrapbox.io/files/68008b91bde3315ef7ed42b4.png
おーこれすごい言語化だshintaro.kikuchi.icon
すごい、わけるの大事ですねy.funamoto.icon
誰かに伝えるために書いた上で、リンクを使うとよいですsawachin.icon
説明する、伝えるとなった瞬間に、口頭で補足説明をしがち
喋る時は相手の理解度に合わせて、順序を考えながら話す
口頭で話すの全部録音してNotebookLMに食わせましょうwshintaro.kikuchi.icon
単語の意味を説明したりすると思うので、その話す順序で、話す内容でリンクをしていく
先に全部音声で話したものを録音してから資料にしたりしているsawachin.icon
スラスラ話すのに、書こうと思った瞬間に固い文章になったり、書けなくなることもある
AIは話し言葉の方が強い
LLMは文章から読み取るから冗長になりやすい
なので人間の手を加える部分が必要
全部の情報を投げると精度が落ちてしまう
どのサイズで情報管理をするかは重要
ブラケティングをAIがやってくれると面白かったり?そういうUserScriptあるといいのでは佐々木勇人.icon 考えたことはあるけど、情報の重要性判断がコンテキスト必要だから意外とうまくいかない気がするshintaro.kikuchi.icon
たしかに佐々木勇人.icon
そう感じますsawachin.icon
次回のお知らせ
5/16(金) 13:00-15:00
今日の感想をぜひコメントください
dan.tagawa.icon
オンボーディングCosense上で:5月から復帰される方いるので、早速実践してみます
盛りだくさんの内容で、後で復習しないと…
佐々木勇人.icon
LLM活用に使えそうな機能がどんどん増えそうでワクワクしてます!
shintaro.kikuchi.icon
LLM活用の話おもしろかったです!夢が広がる
リンク整備のポイント言語化がとてもわかりやすくてよかったです
y.funamoto.icon
刺激もらいましたー
Cosenseの新機能紹介も、良かったです!
Yasutaka Nakamura.icon
毎度、新しい情報、思い出した内容などあり、楽しいです。
次は最初から参加できるよう調整したいです。
ta-kanada.icon
Situation, Question等の単位で、Cosenseに記載する情報を構成していくのが参考になりました。
AIの2hopリンクの機能も試したいと思いました。
tsutomu.tateishi.icon
新しい機能があって学びがたくさんありました
まだまだ知らないことがあるし、めちゃめちゃ進化してると思いました!
ご意見・ご要望